4月は新たな年度となる月。そのためか社会人になっても新たな旅立ちは4月が多く、3月は会社を退職する人が多くなります。3月に退職する人に、制度を上手に使う方法をお伝えします。
社会保険は月ベースで加入している
社会保険(健康保険・介護保険・厚生年金保険)は日割ではなく、月で加入しています。3月31日に加入しているか?で3月に加入しているかどうかが決まります。
退職日が3月31日よりも前の人は、3月は会社で社会保険に加入していません。4月から新たな会社に入社する場合でも、退職日によっては社会保険は自分で加入する必要がありますので注意しましょう。
3月30日退職なら2月まで、3月31日退職なら3月まで加入しています。
離職票はもらっておきましょう
退職から新たな会社に入社するまで間がない場合でも、失業手当に使う離職票はもらっておきましょう。
今は失業手当の手続をする必要がなくても、もしかしたら使うことがあるかもしれません。例えば転職先の会社をすぐに退職した場合は、前職の離職票が必要になることがあります。
そのときに、前職の離職票が手元にあれば、前職に連絡する必要はありません。今はマイナポータルでデータの離職票を受け取ることのできますので、郵送されるのを待たずに手続することもできます。
離職票に記載されている退職理由は会社が認めたもの
もし自分の認識とちがうのであれば、手続のときにハローワークでその旨を伝えて相談してみましょう。
今日のポイント
- 社会保険は月ベースで加入
- 離職票はもらっておきましょう