4. ようこせんせいのひとりごと

健康診断は大切ですよね

今日は特定健診を受けてきます。2008年から始まった特定健診は、40歳から74歳の人を対象に、そろそろメタボも心配だから毎年健康診断で身体のチェックをしてね、という制度です。今もそうですが、健康診断は好きではありません。注射はキライだし、そ...
2. 制度の使いこなし方

【制度の使いこなし方】健康診断をなるべく快適に受ける方法

9月も半ばを過ぎました。ようやくかみつかれるような暑さもましになってきました。暑さがかみつくことはないんですが、あの熱気、まさにかみつかれるような感じがしませんか?まとわりつく、と言う人もいれば、毎日サウナに入っているみたい、と言う人もいま...
3. お金とのつきあい方

【お金とのつきあい方】資産運用②~資産運用のルールを決める、その前に~

資産運用のポイントは次の3つ、と以前のコラムでお伝えしました。 資産運用する目的をはっきりさせる 運用期間、目標利回りや投資のルールを決める NISAやつみたてNISA、確定拠出年金などの制度を活用する 資産運用する目的がはっきりしたら次の...
2. 制度の使いこなし方

【制度の使いこなし方】残業代の計算って?②

残業した日が勤務日か休日かによって残業代がちがう、と前回のコラムでお伝えしました。残業代は、人それぞれの給料によって計算の元になる金額がちがいます。時給で働いている場合は、働いた時間で計算ができますが、月給の場合、時給で計算するよりもちょっ...
3. お金とのつきあい方

【お金とのつきあい方】資産運用①~貯蓄から資産運用への第一歩

「貯蓄はしています、そろそろ資産運用をした方がいいですか?」そういったご相談を受けることがあります。貯蓄と資産運用とは、どうちがうんでしょうか?資産運用とは、あなたのお金を将来に向けて動かす方法のひとつです。貯蓄もお金を将来に向けて動かす方...
2. 制度の使いこなし方

【制度の使いこなし方】残業代の計算って?①

働いている人は会社と労働契約を結んでいます。例えば、週に何日、何時間、どんな仕事をする、という労働契約をあなたと会社は交わし、その契約によりあなたは仕事をしています。「容子先生、今月は先月より残業代が少ないんですよ」「ほ?残業代が少ない?残...