2. 制度の使いこなし方 【制度の使いこなし方】老後のためだけじゃない、年金を払う意味とは? お給料から引かれているものに、厚生年金保険料があります。厚生年金保険料は、老後の年金のために積み立てている、と思っている人も多いようです。あなたもそうでしょうか? 「容子先生、厚生年金保険料って、老後の年金の金額ですよね?積み立てて、将来も... 2020.03.23 2. 制度の使いこなし方
3. お金とのつきあい方 【お金とのつきあい方】使っていない銀行口座、ありませんか? あなたが持っている金融機関(銀行や信用金庫)の普通預金口座や定期預金口座は、預けておくと利息がつきます。あなたが望めば、口座にある残高分はいつでも返してくれますよね。口座を持っていることでの手数料は原則としてかかりません。コンビニのATMや... 2020.03.20 3. お金とのつきあい方
2. 制度の使いこなし方 【制度の使いこなし方】投資して将来に備えたい、IかNか、それともS?~S~ 投資するときに使う制度には、iDeCo、NISA、つみたてNISAがあります。いずれも、投資したときに出た利益、例えば配当や売却益に税金がかからない(iDeCoの場合は、支払った掛金で税金が安くなる可能性もあります)というメリットがあります... 2020.03.16 2. 制度の使いこなし方
3. お金とのつきあい方 【お金とのつきあい方】新型コロナウイルスパニックへの備え、あの”200万円”ありますか? お金の行き先は3つ。貯蓄。生活費。どうしても使いたいもの。 貯蓄は将来のあなたのためのもの。生活費とどうしても使いたいものは今のあなたのためのもの。将来のあなたのためのものである貯蓄を使うときが今かもしれません。 貯蓄の中に一つだけ、いつ使... 2020.03.13 3. お金とのつきあい方
2. 制度の使いこなし方 【制度の使いこなし方】投資して将来に備えたい、IかNか、それともS?~N その2~ 投資して将来に備えるならこの制度を使うとオトク!と言われるiDeCoとNISA。1回目はiDeCo、2回目はNISA。3回目の今日は、つみたてNISAです。 「容子先生、iDeCoは会社員だと使えないことがありますけど、NISAとつみたてN... 2020.03.09 2. 制度の使いこなし方
3. お金とのつきあい方 【お金とのつきあい方】お金の健康も免疫力アップから 新型コロナウイルスパニックで2月25日(連休明け)の株価が下がったことは記憶に新しいのですが、それから1週間。新型コロナウイルスに対する不安から手洗いやうがいをきちんと行っている人が多いためか、インフルエンザにかかる人は昨年より減ったそうで... 2020.03.06 3. お金とのつきあい方