【制度の使いこなし方】年末調整の効果を知ろう! その1~私の人的控除はいくら?~

【カテゴリー】制度の使いこなし方| オフィス・ラ・クレ 2. 制度の使いこなし方

11月の制度の使いこなし方では、年末調整の準備をお伝えしました。第1回 第2回 第3回 第4回

12月の制度の使いこなし方は、年末調整の効果についてです。

あなたがどんなものを会社に提出したか?そこに何を書いたか?で効果は変わります。1回目の今回は効果の一つ目、人的控除です。

人的控除とは?

税金を安くする効果のうち、ヒトに関する控除です。

人的控除が多ければ、控除の金額も大きくなります。

一人に必ずある基礎控除

あなたが独身で、扶養する人もおらず、オプション対象でもなければ基礎控除だけです。

基礎控除は48万円ですが、収入によっては48万円より少なくなります。

基礎控除

扶養する人がいればプラスされる控除

  • 戸籍上の夫もしくは妻がいて、収入が低ければ配偶者控除(配偶者特別控除)
  • 夫もしくは妻以外の収入が低い親族がいれば扶養控除という控除

があります。

配偶者は、収入によって配偶者控除配偶者特別控除に分かれます。

配偶者控除

配偶者特別控除

配偶者以外は年齢によって変わります。

扶養控除

オプションの控除

あなたか、あなたの配偶者、扶養している人がオプションに該当するのであれば、プラスで控除が受けられます

  • あなたか、あなたの配偶者、扶養している人が障害者の場合

障害者控除

  • あなたがひとり親(シングルマザー、シングルファーザー)で扶養する子どもがいる場合の場合

ひとり親控除

  • シングルマザーは、扶養する子どもが独立して収入を得れば、寡婦控除が受けられる場合もあります

寡婦控除

  • あなたが夜間大学などに通いつつ勤めてもいる場合

勤労学生控除

あなたの人的控除は合計でいくらでしたか?

次回は物的控除です。

(2023.12.4のコラムを一部加筆修正して再掲)

今日のポイント

  • 人的控除はヒトに関する控除
  • 基礎控除は収入が範囲内であれば誰でも受けられる

お問い合わせ

    当サイトは、お客様の個人情報について、お客様の承諾がない限り第三者に開示、提供を一切行いません。ご提供いただいた個人情報を取り扱うにあたり管理責任者を置いて、適切な管理を行っています。

    *は必須項目です。

    ◆ お問い合わせ内容
    個別相談についてのお問い合わせセミナーについてのお問い合わせ講師依頼についてのお問い合わせその他、ご質問やお問い合わせ

    ◆ お名前 *

    ◆ メールアドレス *

    ◆ ご質問やお問い合わせの内容をご記入ください。

     個人情報の取り扱いについて、同意の上送信します。(確認画面は表示されません。)

    タイトルとURLをコピーしました