【バックアップオフィス】年末調整の準備、会社担当はどうする?②

【カテゴリー】ようこせんせいのひとりごと | オフィス・ラ・クレ 4. ようこせんせいのひとりごと

会社の担当者が準備することをお伝えします。1回目はこちらです。

12月に賞与がある場合は、社会保険料の計算に注意しましょう

  • 賞与からは12月分の社会保険料を控除
  • 12月給与からは11月分の社会保険料を控除

12月31日で退職する人は、

  • 賞与からは12月分を控除
  • 12月給与からは11月分と12月分の2ヶ月分を控除

介護保険料は、40歳以上65歳未満の人のみ給与や賞与から控除します。ポイントは、40歳になった月分から65歳になった月の前月分までは給料や賞与から介護保険料を引く、ということです。

40歳の節目チェック

  • 11月に40歳になる人(11/2~12/1生まれ) 賞与から12月分介護保険料を控除、12月給与から11月分介護保険料を控除
  • 12月に40歳になる人(12/2~1/1生まれ) 賞与から12月分介護保険料を控除

65歳の節目チェック

  • 11月に65歳になる人(11/2~12/1生まれ) 10月分までしか介護保険料を控除しない→11月給与から介護保険料を控除しない
  • 12月に65歳になる人(12/2~1/1生まれ) 11月分までしか介護保険料を控除しない

よって、賞与からも12月分給与からも介護保険料を控除しない

続いて、年末調整の書類チェックです。

申告書を社員に渡す前にチェック

社員に申告書を記載してもらう方法は、会社によって様々でしょう。

  • サイトを使って入力してもらう
  • 書類を渡して記入してもらう
  • 書類を渡して記入してもらう方法であっても、現在の状況をすでに印刷して渡す、白紙のまま渡す、様々な方法があります。

現在の状況を印刷して渡すときには、1月以降に変更があった所も訂正しておくとスムーズです。

記入方法の説明や締切を記載するときには、昨年と変わっている所があれば加筆修正しておきましょう。年末調整のしかたの冊子が届いていると思いますので、昨年と比べて変わった点を確認しましょう。

令和6年分 年末調整のしかた

ここが変わった!

扶養控除申告書に簡易な申告が増えました。

今年の年末調整で提出する2025年(令和7年)分扶養控除申告書に記載する内容が、2024年とまったく変わりない場合は、簡易な申告書を提出することができます。

ただし、この申告は2025年分ですので、2023年の年末調整で提出された内容が、2024年12月までに変更があったかどうかは確認しないといけないので注意しましょう。

簡易な扶養控除等申告書に関するFAQ(源泉所得税関係)

(2023.11.17のコラムを一部変更して再掲)

お問い合わせ

    当サイトは、お客様の個人情報について、お客様の承諾がない限り第三者に開示、提供を一切行いません。ご提供いただいた個人情報を取り扱うにあたり管理責任者を置いて、適切な管理を行っています。

    *は必須項目です。

    ◆ お問い合わせ内容
    個別相談についてのお問い合わせセミナーについてのお問い合わせ講師依頼についてのお問い合わせその他、ご質問やお問い合わせ

    ◆ お名前 *

    ◆ メールアドレス *

    ◆ ご質問やお問い合わせの内容をご記入ください。

     個人情報の取り扱いについて、同意の上送信します。(確認画面は表示されません。)

    タイトルとURLをコピーしました