4. ようこせんせいのひとりごと 【バックアップオフィス】7月イベント準備①~定時決定~ 7月イベント準備、定時決定です。定時決定とは?年1回、社会保険料(健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料)の計算の元になる標準報酬月額を見直す手続です。社会保険料は、半分は給料や賞与から引かれ、半分は会社が払います。 定時決定の手続の時期は... 2024.06.28 4. ようこせんせいのひとりごと
2. 制度の使いこなし方 【制度の使いこなし方】労災保険のナゾ③~労災保険は万能ではない?~ 前々回は、労災保険とは何かということを、前回は、労災保険からもらうときの手続について、仕事中にケガをした例でお伝えしました。今回は、労災保険は万能ではないことをお伝えします。労災保険は会社員が業務(仕事)や通勤でケガをしたり病気になったとき... 2024.06.24 2. 制度の使いこなし方
4. ようこせんせいのひとりごと 【バックアップオフィス】6月イベント②~年度更新~ 6月イベントの2回目は、年度更新です。準備編はこちら。労災保険と雇用保険をセットで申告する方法をお伝えします。労災保険と雇用保険を別々で申告する場合は、手元に来ている手順書を確認して手続をしてください。手順1 2023年4月~2024年3月... 2024.06.21 4. ようこせんせいのひとりごと
2. 制度の使いこなし方 【制度の使いこなし方】労災保険のナゾ②~労災保険からもらうには?~ 前回は、労災保険とは何かということをお伝えしました。今回は、労災保険からもらうときの手続について、仕事中にケガをした例でお伝えします。仕事中にケガをして、病院に行かずに自力で手当をした場合には労災保険の対象ではありません。プライベートのケガ... 2024.06.17 2. 制度の使いこなし方
4. ようこせんせいのひとりごと 【バックアップオフィス】6月イベント①~定額減税スタート~ 6月イベントの1回目は、2024年の特別イベント、所得税の定額減税(月次)です。 準備編はこちら。手順1 対象者のリストを作る6月1日現在で、扶養控除(異動)申告書を出している人対象の配偶者(A欄に書いた人、A欄に書いていない人で所得48万... 2024.06.14 4. ようこせんせいのひとりごと
2. 制度の使いこなし方 【制度の使いこなし方】労災保険のナゾ①~労災保険とは何?~ 労災保険は、正式名称を労働者災害補償保険といいます。以後、労災保険で統一します。労災保険とは何?労災保険とは労働者が、労働で災害を受けたときに、補償がある保険です。労災保険がなければ会社がすべて補償しなくてはいけませんので、会社の負担を少な... 2024.06.10 2. 制度の使いこなし方